【リトルリーグ】 |
|
リトルリーグとは、少年硬式野球および少女ソフトボールの総称である。 国際本部はアメリカ合衆国ペンシルベニア州サウスウィリアムズポートに置かれている。 |
|
【歴史】 | |
1939年6月、アメリカ合衆国ペンシルベニア州ウィリアムズポートでカール・ストッツが中心になって地元の少年12人が少年野球団を結成。初めは、9歳から12歳までの少年で作られた3チームの小さな団体だった。 その後、1947年に第1回の世界選手権(リトルリーグ・ワールドシリーズ)が開始された。 正式な団体として成立されたのは1964年7月16日で、当時のアメリカ大統領リンドン・ジョンソンの署名によって連邦政府認可の法人となった。 1974年以降は少女のソフトボールチームもリトルリーグに加わった。 2010年現在、世界にはリトルリーグのリーグは7,100以上あり、少年野球には217万人、 少女ソフトボールには34万人の選手がいる。 日本では1955年ごろ、東京都近郊にある5-6リーグでスタートし、1964年にリトルリーグ生誕25年を記念し日本リトルリーグ協会(現・日本リトル野球協会)が設立され、1970年から三井物産・フジサンケイグループの支援で全日本選手権大会(1967年創立)などの全国大会を協賛するようになった。 |
|
【ルール】 | |
イニング ※ただし、制限投球に達した時点の打者が次に該当する場合は投げ続けてよい。 a.その打者が出塁するか、またアウトになるまで。 b.その打者の打席中に第3アウトが成立し、そのイニングが終了する まで。 選手は1日に2試合以上の投球はできない。 同一投手は、連続する試合に登板することはできない。ただし、投球数20球以下の場合は、日にちが変われば連続した試合に出場できる。
投手、捕手の両方出場禁止 ①選手は、同一日に投手として41球以上投球した場合は、その日はそれ以降、捕手のポジションにつくことは出来ない。 ②選手は、同一日に捕手として4イニング以上出場した場合は、その日はそれ以降、投手のポジションにつくことは出来ない。(※イニング数は切り上げ計算とする)
|
|
【世界一への道】 | |
リトルリーグ・ワールドシリーズの出場権を獲得するには日本では次のような課程をクリアしなくてはいけない。 ・全日本選手権 毎年4~6月に各地域連盟ごとの予選会(全国12地区)を開催し、それぞれの予選会優勝チームが6月下旬、ないしは7月初旬に一堂に会して日本一を決定する全日本選手権をトーナメント制で争う。 平年は東京都の江戸川区球場、江戸川区臨海球技場で開かれるが、2004年度の大会は初めて兵庫県で開かれた。 2006年度までは全日本選手権の優勝リーグ(チーム)は、その直後(7月下旬)にアジア・オセアニア各国の代表チームと対戦するアジア・太平洋地区選手権に出場。 日本はアジアブロックの枠で出場し、そこで1位になればワールドシリーズの出場権を得ていたが、 2006年11月14日にサウスウィリアムズポートで開催されたリトルリーグの国際会議で、2007年から日本がワールドシリーズにおいて独立した地域として承認された。 これにより、全日本選手権の優勝リーグ(チーム)が日本地区代表として直接リトルリーグ・ワールドシリーズに出場できることになった。 |
|
【ワールドシリーズ】 | |
毎年8月にサウスウィリアムズポートの国際本部で開かれるリトルリーグ・ワールドシリーズは、アメリカ国内の各地区支部ごとの予選を勝ち上がった8チーム(アメリカ国内グループ)と、それ以外の地域(日本、アジア・オセアニア、カナダ、ラテンアメリカ、カリブ海諸国、メキシコ合衆国、ヨーロッパ、中東・アフリカ)の8チーム(インターナショナルグループ)に分かれて予選リーグを戦い、それぞれの1位チームが直接対決をしてリトルリーグの世界一を決める。 日本の代表チームは、2013年までに9チームが世界チャンピオンに輝いている。 1967年 西東京リーグ 1968年 和歌山リーグ(日本2連覇) 1976年 調布リーグ(荒木大輔、津村潔が所属していた) 1999年 枚方リーグ(亀山つとむが当時監督を務めた) 2001年 東京北砂リーグ 2003年 武蔵府中リーグ 2010年 江戸川南リーグ 2012年 東京北砂リーグ 2013年 武蔵府中リーグ 2015年 東京北砂リーグ |
|
【主なリトルリーグ出身選手】 | |
岩瀬仁紀・清原和博・佐藤由規・小笠原道大・松坂大輔・大谷翔平・清宮幸太郎 | |
岩隈久志・堂上直倫・谷佳知・中村紀洋・中田翔・井口資仁・勝野昌慶 |
軟式少年野球は日本で生まれたスポーツで、軟式ボールを使用します。
リトルリーグは本部をアメリカ合衆国とした国際団体で、プロ野球選手と同じ硬式ボールを使用します。ボールの違いだけのような気がしますが、軟式野球と硬式野球はボールが違うだけで大きな違いがでます。
①集中力の違いが出る
硬式ボールは体に当たると痛いです。軟式ボールはそこまで痛くありません。その為、練習しているときから集中力の差が出てきます。野球に対する取り組む姿勢、意識が変わってきます。
②スピード感が違う
軟式ボールと硬式ボールでは打球の速さが違います。
野手の守備に関しては打球がぜんぜん違うため、打球が速く野手の動くスピードも変わってきます。小さい頃から硬式ボールに慣れていると、それが当たり前になり、自然とスピード感、瞬発性のある運動能力が付いていきます。
③硬式ボールはあまり跳ねません
軟式ボールは高くバウンドしますが、硬式ボールはあまり跳ねません。硬式ボールに合った捕球を覚えることが出来ます。
④ボールの投げ方
硬式ボールは非常に変化しやすいです。わずかな回転の差で変化してしまうので、フォームを安定させ体全体を使わないとしっかりとしたストレートは投げれません。 また、選手の体にとって硬式ボール少し重たく感じるボールです。遠くに投げる、速い球を投げるには上手に体を使わないといけません。リトルリーグは、変化球も可能なため、 野球を覚える時にリトルリーグから始めていると自然とボールの使い方を覚える事が出来ます。
⑤バッティング
軟式ボールは、当たりが強いとボールが一瞬凹みます。この凹みがボール中心を打たないと反発力が逃げてしまい、いくら力を使ってもあまり飛びません。それに対し硬式ボールは、ボールの中心ではなく少し下を叩いて回転を加えて飛ばします。バットの芯で打たないと手が痛いです。そのため、体は自然とバットの芯でボールを捉えるようになり、遠くへボールを飛ばすため下半身を上手に使い体全体で打つ打ち方を覚えます。
⑥怪我・故障を防ぐ
軟式少年野球は現状球数制限がありません。それに対しリトルリーグは、投手の球数制限(メジャーチーム85球・マイナーチーム75球)や連投禁止など子供の故障に配慮した厳しいルールのもと野球をしています。指導者がそのまま投げさせたくても出来ないルールです。投手や捕手の投げすぎによる肘、肩の故障を未然に防ぎます。
リトルリーグのイニング数は6回までです。バッテリー間は軟式少年野球が16.00mですが、リトルリーグは14.02mとなっています。体の小さい少年が無理のない様にするために考えられた距離です。小さい体に合ったグラウンドで思い切って野球を楽しむことができます。
⑦リトルリーグは色々な小学校から集まります
軟式少年野球チームは主に小学校の各学校に分かれ1つのチームになっています。それに対しリトルリーグは色々な学校から集まって結成されている為、交友関係が広がります。
小学生の時、軟式少年野球をやっていて中学や高校で硬式野球に変更する方は、一度そこで投げ方、打ち方、守り方を見直さなければいけません。そこで硬式ボールに慣れず肘や肩を壊したり怪我をする選手もいます。小学生から硬式野球をやっていればスムーズに次のステップに進めます。
大谷翔平選手や清宮幸太郎選手など多くのプロ野球選手はリトルリーグを卒団しています。プロ野球と同じボールを使用する事によって、選手達は野球に対する意識が変わってきます。